背比べして変装(^_^;)
暑さのピークも終了し、少しずつ過ごしやすくなってきましたね(*^_^*) 夕方頃、犬のはっちゃんと散歩に出ました。 すると、昔田んぼだったところでは大豆と草の熾烈な背比べをやっていました(^^;)。 写真を見れば分かりますが、植物の世界では早く背を伸ばした方がその場の支配権を得ます。 よって、大豆(枝豆)の葉っぱは見たことがない位、背高のっぽ状態になっています。 この状況は田んぼにおいても同じです。...
View Article立派な草(^^;)。。
今日も八ちゃんと散歩ですが、 いや~、実に立派な田んぼの草ですなぁ(^_^;)。。 上から見ると稲にも日照が入るのでしょうが、横から見ると草しか見えないところがあります(^^;)o 田んぼにある雑草ってどうしても悪者にされていますが、モノには二面性がありますね。 田んぼの雑草の効用って何でしょう(^^;)? 台風がやってきても倒伏しにくくなるとか、土壌細菌の多様化などがあるかもしれません。...
View Article激しい通り雨(^^;)。。
午後に非常に激しい通り雨がありました(^^;)。。 何故か雷様が大きく1回鳴り響き、その後の大雨がひどかったですが、 まもなく上がりました(*^_^*) 今は外気温度が20℃ちょうどになっています。 明日はフェーン現象で気温が上がるみたいですが、その後は一気に沈静化していくみたいです。 第一線で活躍されている鋭い方は、守りの準備に入ってきていますね(^^;)。...
View Article暑い日でした(^^;)。
雨が降って蒸し暑い日でしたね(^^;)。 あることがどうもすっきりしなくて、ずーーーっと考えていました。 どうも異なる要素が入っているようです。 表現もちょっと違います(^_^;) ま、片付けるべきことはさっさと片付けた方がよろしいです。 今後は農業&発酵必須ということで、対応していきたいと思います(*^_^*) 今、午前2時過ぎですが、ようやく判りました(*^_^*)v...
View Article311の余波(^^;)
かなり遅くなってからひまわりの種をまきました。 それが現在開花中です。 普通よりも1ヶ月以上遅いです。 小さいながらも咲いて良かったなぁと思います(*^_^*) 流れというものがあるものです。 いつも車を止める場所に何故か急にカーポートを作りたくなり、ネット経由で申し込みました。 完成したのが311の3ヶ月前でした。 311では屋根瓦がたくさん落ち、カーポートの付近にもたくさん散乱しました。...
View Articleすごい雨でした(^^;)。
TVを見ればどこでも大雨だったとやっていますね(^^;)。。 こちらも結構な雨が降りました。 お陰様で福島近郊では放射性物質が洗い流されたでしょうし、ダムにもそれなりに水がたまったのではないでしょうか。 ところで、何でこんなに大雨が降るようになったかについてです。 どうやら雲の厚さそのものが厚くなっているというレポートをどこかで読んだことがあります。...
View Article遺跡の復元住居(^^;)。
実は近くは遺跡だらけです(^_^;)m でも、関心がなかったので行ったことがなかったのですね。 復元している場所が思いの外近くにありましたので行ってみました。 元々は畑だった場所です。 掘ってみたら、4,000年近く前のものがベースになっていることが分かったようです。 同じ場所で違う時代の生活の営みがなされ、江戸時代のものと思われる形跡も見つかったそうです。...
View Article甘柿が~~~(T_T)~~~。
甘柿が大好きです(*^_^*) 毎年、柿が食える頃になるとたいへん嬉しく、ワクワクしますね(^o^)。 が、最近は毛虫にやられっぱなしです。 以前ならば、このようなことは全くなかったことです。 気象の変化が関与しているものと思われます。 近所でも毛虫被害が甚だしく、長年剪ったことがない枝をあちこち剪りまくったりする家もあります。 ワタクシメの庭の柿の木も写真のような悲惨さです(T_T)。。。...
View Article国交省認定コンクリートブロック擁壁工法(^_^;)。。
例の311で40年前に作ったコンクリートブロック塀が傾き、一部は大きく割れ目がつきました。 純粋なコンクリートブロック塀というよりも、横方向に50~60cm程度の土圧の加わる擁壁のようになっていたことも、傾いた原因になりました。 そんなわけで、新しいコンクリートブロックの下部は擁壁を前提とした施工とする必要があります。...
View Article木を掃く(^^;)。。
ブロック塀擁壁の方ですが、スカスカのブロック塀内部にコンクリートを充填し、上部にアルミフェンスを建てるための孔を開け、現在はその上にアルミ棒の支柱が建っている状態です。 コンクリート強度が出ないと埋戻しが出来ないので、進捗度は落ちています。 柿の木の方ですが、とりあえず竹箒で掃いています(笑) アメリカシロヒトリに食われて葉が穴だらけ、フンだらけですし、大量に食われた部分は茶色くなっています。...
View Article擁壁完了(^^;)。。
311でかなり傾斜し、一部はひび割れたために始めたコンクリートブロック擁壁工事ですが、ひとまず完了しました(*^_^*) これ、そこそこ大きめのバックホウがないと出来ない作業でした。 もともと粘土質な上、石やら木根も混じり、人間業では非常に困難です。 加えて、旧ブロックのコンクリート基礎にはかなり大きなものがありました。 人間が5~6人がかりでも持ち上げるのは難しいと思います。...
View Article歯医者さんと乳酸菌についての話(^^;)。。
2ヶ月ほど前の話です。 奥歯の詰め物が取れました。 染みるようになったので、歯医者さんに行きました。 取れた詰め物はごく小さなものでしたので、上から簡単に被せて終了しました。 でもやっぱりちょっと染みます。 時々、腫れることがあります。 こういう場合は乳酸菌です。 翌朝には腫れが引いています。 そういう方法で今までやり過ごしてきました。...
View Article稔るほど(^^;)。
頭を垂れ過ぎる稲穂かな❤❤❤ ↑ 外圧に弱っ! というわけで、台風の第一波が通過しました。 被害と言うほどのものはありません。 田んぼからの排水量は結構ありますが、近所の川の水位も気持ち多めの程度です。 これから第2波がやってくるようです。 こちらは暴風雨が予想されております(^^;)。。 散歩をしていたら、田んぼに線が出ているところがありました。 きれいに線が出ている以外は全く普通です。...
View Article急に静まりました(^^;)v
ご存じのとおり、大型台風18号は各地に大きな被害をもたらしました。 こちらも昼ごろまでは暴風雨がすごかったです。 午後3時近くまでこの状態が続きましたが、3時を廻ったとたんに急に静まりました。 だいたい福島を通過してくる時間です。 やっぱり、如何に大型台風といえど、超高波動領域には叶いません。 電圧みたいなもので、より高波動のものに制御されてしまいます。...
View Article光で遊ぶ(*^_^*)
ちょっとボーッとしたので、高波動地に行ってきました(*^_^*) 夕方でしたので、太陽が低い位置から入ります。 太陽さんを斜めから入れると、角度によって色々と面白い光が映り込みます。 太陽さんだけだとまぶしすぎるため、単調に写ることが多いです。 樹木等の陰があると光が分解されて映り込みます。 受光素子にとっては負担が大きいと思いますが、とても面白いですね。
View Article今晩のお月様(*^_^*)
台風が通過し、季節が変わりました(^_^;)。 雲がありません。 朝から太陽さんの光が非常に強いです。 夕方からお月様の方も輝いています。 久しぶりに焦点距離1,200个遼庄鷆誓楝灰妊献メで撮影してみました。 相当な焦点距離ですが、それでも正確なピント合わせに気を遣います。 焦点距離が短いほど、ピント合わせが難しくなります。 倍率の高い短焦点の光学式レンズはオートフォーカスでないと難しいですね。...
View Article日高見神社例大祭(*^_^*)
本日は中秋の名月ですね。 夜空を見上げれば、大変素晴らしいお月様が出ております。 ありがとうございますm(_ _)m 3日ほど前の話です。...
View Article日本シリーズ地域限定品(^^;)。。
後楽園で日本シリーズ第3戦が始まっていますね(*^_^*) 地元では311でひどい目に遭って以来の大変おめでたいニュースになります。 で、便乗商品もたくさん出てきているようで。 写真は母が買ってきた「楽天イーグルスあっぱれ!ねばり勝ち納豆」ですね(^_^;)m
View ArticleUSO800と(^o^)言向け和す話♪
3日ほど前に普段使用している20年前のディーゼル車にUSO800を貼ってみました(^^;)。 頑丈さと燃費の良さが取り柄の車です。 中身はトラックとそんなに変わらないので、はっきり言ってうるさいし、振動も結構あります。 よって、振動防止と騒音防止を主目的にエンジンを固定するはしごフレームの左右及びマフラー付近に貼ってみました。...
View Articleカラスさんのお誘い(*^_^*)
昔とは異なり、廃棄物の処理にも費用がかかるようになりました。 使い古した業務用大型プリンターがたくさんありまして、そのまま業者に処分を依頼すると結構多額の費用がかかってしまうため、しばらく手元に置いておりました。 でも、スペースが取られてしまうので、バラして無料回収可能な部分とそうでないところに分類することをやっていました。...
View Article