稲刈り3(^^;)。。。
さて、問題の稲刈り3です(^^;)。。 ここは27アールもあり、他の田んぼよりもずっと大きいのですが、草の猛烈な成長ぶりに負けてササニシキの草田んぼになってしまったところです(>_<)o 地表部を見れば、お米の栄養分を吸い取ってしまうコナギちゃんたちで足の踏み場もないほどですし、稲の上空部にはヒエちゃんたちがたくさん群れをなしています(-_-)...
View Article稲刈り3の分の精米(^^;)
というわけで、色々と大変だった稲刈り3のお米ですが、半端分を近所の精米機で5分搗きにしてみました。 玄米の段階ではヒエの種とか入っているようで、若干黒い部分があります。 精米されてしまえば、まあ、普通のおいしいお米ですね(*^_^*) 籾摺りの段階で、1俵ほど藁だらけのようなくず米が出ましたので、記念に頂いてきました。 来年はこのようなくず米を出さないようにしたいものです(^o^;)m
View Articleおいしいお米の見分け方(*^_^*)
検索すると、様々な立場からおいしいお米の見分け方が出て来ますね(*^_^*)http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhZOVqchZWP1kA_dqJBtF7?p=%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B...
View Articleヘアリーベッチ播種(*^_^*)
無肥料栽培とはいえ、実際には肥料に代わる対策を施していたりするようです。 冬水田んぼだと米ぬかを播いてから水を張ったりするようですし、水を張らない場合でも大豆くずなどを細かくして散布したりするようです。 ウチの草田んぼはどうしたら良いものか考えていたのですが、3年ほど前にヘアリーベッチ(hairy毛深い...
View Article本日の太陽さん(*^_^*)
おはようございます(*^_^*)m 最近、太陽さんがアピールするので撮影してみました。 6:30頃の撮影です。 ああやっぱり素晴らしいなぁと見とれていました。
View ArticleDHR-1000(^_^;)
昔の機械を未だに使っています(^^;)。 (実は4台目です(^^;)。1台はドック入りしたまま半年が過ぎて音沙汰なく、2台は半故障品(^_^;)→何しろメーカーサービスが終了し、部品も入手不可なのです。) これはふとしたルートで入手したものですが、動作未確認品でした。 とりあえずは再生は問題ないようです。 文字消えなどの部分があり、使い込まれた割には大変きれいでした。 何となく嬉しくてUPしました。...
View Article干し柿作り(^_^;)
今年は好天に恵まれましたので、柿が豊作です(*^_^*) たくさんなったのは良いのですが、そのままにしておくわけにもいかず、干し柿を作り始めました。 柿は甘柿(あまり甘くなく、渋い部分もある)と干し柿用の渋柿ですね。 柿は吊す部分も考えて小枝ごと収穫します。 (軽トラックの荷台上に三脚みたいなスタイルで収穫しました。)...
View Article干し柿収縮中(^_^;)m
先日から干している干し柿ですが、乾燥・収縮が進行しています。 最初の写真の左側が干して3日位、右は干したばかりです。 写真ではたいした違いがないように思いますが、体積では半分位まで収縮し、重さもかなり軽くなっています。 このまま乾燥させていくと堅くなるので、適当なところでモミモミして柔らかくします(*^_^*) 結構、手間がかかる作業です。...
View Articleカボチャ薩摩芋(^_^;)o
これも見てのとおりですね(*^_^*)v 数個分が一つに固まっています。 砂利混じりの粘土質で大変硬い土なので、のびのびと出来なかったということでしょうかねェ(^o^)m
View Article晩スイカ(^_^;)。
ビニールハウス内の作物を適当に放置しておりましたところ、トマトが枯れてきたのは分かるのですが、スイカやら何やらが大きくなっていました。 この時期のスイカ、珍しくないですか(^^;)? ラグビーボールのような小さなスイカ3個ありました。 後で食べてみようと思いますm(_ _)m で、3枚目の写真は勝手に生えて巨大化しているんですが、かんぴょうか何かでしょうかねぇ(*^_^*)m
View Article天空の臨時セミナーのご案内(*^_^*)
7月の京都セミナーが終わり3ヶ月以上が経ちましたが、その間、電源器のチューンアップやら新波動台座やらのイベントが目白押しに続いています。 特にチューンアップされた電源器を入手された方は、今までとは違うエネルギーの発振を実感されているのではないでしょうか。 時代を先取りしていく究極の高エネルギー発振機器ですので、運用方法が非常に重要になります。...
View Articleアシドロ菌(*^_^*)
ああ、これだったんだなぁ~と(^o^) 東北大の先生が見つけたんですね。http://www.che.tohoku.ac.jp/~seika/documents/Acidulocompost.pdf 乳酸菌の仲間みたいです。 面白いことに好熱性がある上、酸性化する性質があります。 適応温度も広いようです。 これ、非常に拡がるでしょうね。
View Articleねぎ植え(^_^;)。。
某所に寄ったら、黄色くなったよれよれのネギが大幅ディスカウントされていましたので、穴掘って植えてみました(^^;)。。 (最初の写真の2列目は4~5日前に同じように植えたものです) 今の時期はタマネギの苗植えの時期ですね。 こちらでは100本で840円位で販売されています。 長ネギの苗は春先に並ぶようなのですが、今の時期は袋入りのよれよれネギが安くなることがありますね。...
View Article産土神が分かりました(*^_^*)
配偶者がこちらで調べてくれました(*^_^*)http://www.yamada-masaharu.co.jp/counseling_research.asp やっぱりちゃんと調べてみるものですね。 関連神社ではありますが、ちょっと想定外の神社だったですね。 要するに国常立大様の系統になります。 鎮守神社というものもあり、これも関連神社でした。 こちらは伊弉諾様の方になります。...
View Article千年前の記憶(^_^;)。。
何だか瀬織津姫様といろいろある人生だよなぁ~と思っていました(^^;)。。 昨日、その意味が少し分かったような気がしました。 誕生から死後のことまでずっと守護されるのが産土の神様なのだそうですが、私の場合の産土の神様は最初から現在地にあったわけではなく、2回の変遷を経て現在地に鎮座されているのだそうです。 前回の鎮座地はすぐ近くの地方主要道路の付近のようです。...
View Article福島県の超波動系セミナー(^^;)☆☆☆ご案内☆☆☆
来週の今頃は楽しい懇親会ですよ~~~♪ いーやまさんの所の秘伝の焼酎持って行きますよ~~♪♪ 夜は晴れれば天体観測もありますよ~~~~~♪♪♪ お月様の笑い顔も見えますね(*^_^*)m というわけですから天空の臨時セミナー、ばんばんお申込み下さいね~(*^_^*)~ ◎天空の臨時セミナー(高エネルギー発振時代における次元上昇機の運用方法) 日時:平成27年11月28日(土)13:30~16:30...
View Article自然生活館・天空のハーモニー臨時セミナー
今度の土曜日、28日の福島県天空のハーモニーでのセミナーですが、諸般の事情により泊まりなしのセミナーになりました。 13:30~16:30までのまったりとしたセミナーになります。 ご研究の過程で次元上昇機の隠された機能が分かってきたそうです。大変な働きをしていることが分かったので、その内容を中心に話をしたいとのことです。...
View Articleアシドロ菌実験中(*^_^*)
東北大学の先生が発見したという天下の変態菌アシドロさんですが、入手して実験してみることにしました(*^_^*) どうやら温度と湿度管理が重要なようです。 温度は40~60℃の間ぐらいで、湿度はやや乾き目位でしょうか。 色々調べてみたのですが、アシドロさんは普通のバイオ式生ゴミ処理機の基材とは異なり、交換なしで5年以上は持つようです。...
View Articleすごい分解力(^o^)m
生ゴミ投入後、約5時間になります。 ご覧のように分解されています。 まだ形はありますが、小さくなっていますね。 それから何かで読んだとおり、タマネギの茶色い皮は分解されないですね。 フィルム状に残っています。 ずっとやっていたら、やっぱり分解されて行くのでしょうかねぇ(^_^;)
View Article