Quantcast
Channel: 日鏡月鏡
Browsing all 632 articles
Browse latest View live

ニワトリの量子化行動(*^_^*)m

某視聴率ナンバーワンのテレビを見ていたら、大変面白いことをやっていたm(_ _)m ニワトリが歩く時に頭を前後に動かすのは何故でしょう(^^;)? というもので、ゲストに推察させる。 で、答えは目が横についているから、 正確には、目が前に付いていないので状態観察しにくいから静止点を設けている、というものであった。...

View Article


自然生活館ミニセミナー@天空のハーモニー

森田峯生先生のミニセミナーを次のとおり開催することになりましたのでお知らせします。 宇宙的に激変中の昨今ですが、波動的な観点から色々と貴重なことをお話し頂けるようです。 滅多にないチャンスですので、お花見を兼ねてご参加下さい。 日時:4月14日(日)13:30~15:30頃まで 場所:天空のハーモニー(電話:0248-82-3109)  福島県岩瀬郡天栄村上松本上屋敷25...

View Article


日立の国、天栄村とホツマツタヱ

ホツマツタヱは、古事記、日本書紀の元になったのではないかと言われている記録ですが、崇神天皇の時代(前97年~前30年)に生きたオオタタネコさんが編集したものだそうです。 オオタタネコさんは、日中の国、大神神社の三輪山に祀られた大物主の子とされています。...

View Article

おおおおお(^o^;)!

夜なのに外が異常に明るい(^o^;)/ 気になって外に出てみると.... 見事に輝くまん丸お月様m(_ _)m 夜中でもスキップできそうな感じ。 思わず感謝とクリーニング! 万歳三唱、ヤッター!!! 最近のお月様は何とも明るいんだよねぇ(^^;)m

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒタカミのタカミムスビ(^_^;)o

いや~、気になってホツマ関係の古い資料を入手したら、『仙台付近の方はおめでとうございます』みたいなことが書かれてありましたm(_ _)m 何でも、仙台付近は日本文化発祥の地なのだそうです(^o^;)!!! ホツマツタヱによると、太古の仙台付近は次のような事情だったそうです。 初代天神はクニトコタチでした。 クニトコタチは、東北地方で果樹植栽事業を行っていたそうです。...

View Article


最も霊性の高い食物(*^_^*)

アマテル大御神の話によると、次のとおり。 ウケモチの神が天上の神々に乞うたところ、下ろされた種が日霊と月精を宿した以下のものでした。 ◎日霊を宿した種:米類・穀物(水中から直立して穂を付けるもの) ◎月精を宿した種:野菜・根菜類(種から畑で成長するもの) 日霊や月精は、人間の心葉だけに下ろされており、鳥や獣は日霊や月精を受けていません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本開闢の地ヒタカミの今(*^_^*)

どうやら日本というのは、文明が発展しては天変地異に襲われ、元の木阿弥、泥の海に戻るということの連続だったようだ。 竹内文書にも、神武天皇の2代前のおよそ3,000年前、天変地異に襲われたことが書いてある。...

View Article

食糧難の時代

以前から神様につながっている方から、近いうちに食糧難の時代がやってくる、と教えて貰っていましたm(_ _)m そのタイミングは、多分、もう始まっているのではないかと(^_^;) 毎日のようにチェックしているところで、『米国立気象局が「今年5月までに国土の3分の2が洪水に見舞われ、2億人が危機にさらされる可能性がある」と発表された』...

View Article


天神6代・後見6代m(_ _)m

只今の外気温度は1.6℃です。 梅の花は後半戦に入ってきているにも関わらず、雨とみぞれの間を行き来しているような非常に寒い天気です。 ホツマツタエによると、3,000年前に天変地異で文明が終了する前までの国の体勢は、天神様から転生してきた天神6代と、ヒタカミを根拠とする後見役のタカミムスビ6代までが一つの区切りとなっているようです。 7代目は、イサナギ・イサナミの時代となります。...

View Article


桜と瀬織津姫と木花咲耶姫との関係(*^_^*)

桜が咲く季節だというのに、今朝は雪がぱらつきました(^_^;)。 今はちょっと回復して外気温度は7℃位ですね。 アマテル大御神は、富士のハラミの宮でサクナタリ・セオリツ姫・ホノコを正妃として迎えるわけですが、このセオリツ姫、静岡の出身でサクラウチと称されたオオヤマツミの娘なのだそうです。 宮殿の庭に桜の木を植えることを始めたのは、このオオヤマツミから来るようです。...

View Article

令和元年m(_ _)m

とりあえずおめでとうございます。 万葉集の 『時に、初春の令月にして、気淑く風和く。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す』 の出典だそうです。 現在、氷雨が降っていますが梅の花が満開です。 良いリスタートの年になればいいですね(*^_^*)

View Article

令和の意味(*^_^*)

『令』 [藉(祭礼用の深めの帽子)をつけ、跪いて神意を聞く人の形。神官が目深に礼帽を着けて跪く形であり、神意を承ける形を示す。 八百万の神々に世界の恒久平和と繁栄を祈る神官の最高位・天皇陛下を意味する。 神のお告げを受け、神意に従うことから、「よい」、「立派」という意味がある。 「命」は、「令」が元となって生じた漢字。 「鈴」も「令」に従って鈴に作り、神を降ろし、神を送るときに用いる。 『和』...

View Article

八王子の8人の王子と仙台のタナハタ姫(^^;)m

我ながら、わけのわからないタイトルですねぇm(_ _)m 東京の八王子は8人の王子が由来なのだそうです。 公式には、スサノオ様と同一視されることの多い、牛頭天王(ごずてんのう)の8人の王子から来ているようです。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/002/p005301.html その王子とは、牛頭天王と頗梨采女との八人の子供で、...

View Article


地下鉱脈と植物の関係

面白いもので、地下に鉱脈があるとそれを好む植物が生育するみたいですm(_ _)m 萩は金、 桐は銀、 桧は金や銅、 栗は鉄、 というような感じで結びついているらしい。 ヒタカミの地は金がたくさん取れて有名でしたが、ミヤギノハギで有名なのも関係があるのであろう(^o^)。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

時空の旅

変な夢を見た(^o^;)m 見知らぬ都市に行き、自転車をレンタルした。 で、何かの会合のために、その自転車で会場まで行くことになる。 さて、その会合が終わって打ち上げとなり、帰ろうとして移動し始めた。 途中で『今日は自転車で来たのでは』と気がついて、一人で会場に戻るが自転車がない。 あれっ、自転車で来なかったっけ(^^;)?と思って、再び駅まで歩き始めるが、やっぱり自転車で来たような感じがする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜が散りはじめました(*^_^*)

雪が降ったので、遅まきながら種まきの準備をしたり、 天栄村というところに行って、何故か根株を掘ったり撮影したり、 舞い戻ってきて種まきしたり、水まきしたりしていましたm(_ _)m で、今日は良く晴れましたので、一仕事を終えてから、 一目千本桜で有名な船岡城址公園というところへ行ってみました。 平日の午後3時半だというのにお客さんが結構居ましたね(^o^;)m...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水仙が満開です(*^_^*)

近所の水仙畑が今年も満開になりました(*^_^*)v 何故にこんなにたくさんの水仙畑なのか分かりませんが、十数年前からこんな感じになっています。 今の時期だけたまに注目する人がいる程度で、あとは誰にも省みられない感じです(^_^;)。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐倍乃(さえの)神社例祭

本日は佐倍乃(さえの)神社という所のお祭りなので、行ってみましたm(_ _)m ここは景行天皇40年(西暦110年)に創建された大変古い神社です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

苗の生育状況(*^_^*)

桜が咲いているのに11日に雪が降った関係で、種まきが若干遅れました。 4月15日に播き、ちょうど1週間経っています。 生育状況は、暖まりやすく水が溜まりやすいところから伸びてきています。 もう少ししたら、生育を均一化するために配置換えを行う予定です。 とりあえず順調に生育しているようです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

苗のローテーション

種まきをしてから11日目になりました。 この間、ビニールハウス内でさらに断熱保温シートが被せられ、毎日2回程度水を与えられて成長してきました。 この結果として、中央部付近は温度が安定化し、水の供給も安定して成長が著しいですが、端部付近では温度変化が大きく、それに伴って乾燥しやすいため成長が遅れがちになっています。 高さにしておよそ3~4cm程度のばらつきが生じています。...

View Article
Browsing all 632 articles
Browse latest View live