Quantcast
Channel: 日鏡月鏡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

田んぼの草刈りやら何やら

$
0
0







昨日の夕方から田んぼの草刈りを行いました。
うちの田んぼ以外は、どこもあぜ道が茶色くなっており、除草剤で草が枯れています。
勤め人にとっては除草剤は手間いらずの救世主なのですね。
うちのところは、無農薬無肥料なので、当然、草ぼーぼーです(^_^;)。
そのままにしておくといい加減、迷惑がられます(田舎なので噂が広がります)。
というわけで、エンジン草刈機で散髪です。

前日の夕方から作業をしていたら暗くなってきましたので、本日に作業を持ち越しました。
本日は、雨上がり直後なので水位を見たり、落ちた草を浚ったりしていました。

よく見ると、田んぼの中にはカエルやイモリ、ザリガニやら色々と入っています。
彼らを狙って、長さ70cm近い蛇ちゃんも出現しました。
周囲の田んぼらしい田んぼとは異なり、ただの沼みたいにしか見えない田んぼですが、彼らにとっては居心地が良いのでしょうね。


たんぼの西側には山があり、東側の太平洋側に向かって高低差があるので、隣接田の田んぼの水は、自然に東側の田んぼに向かって浸み出していきます。
この浸み出し地帯には藻類(らん藻・シアノバクテリア)が良く発生します。
通常、米にはビタミンB12(DNAや赤血球の合成に関与)が含まれないそうですが、藻類の多い水田から取れる米にはビタミンB12が入るらしいです。
藻類がミネラル類を包み込むため、ほかの栄養素もかなり増大するようです。
この藻類を積極的に増やす農法をピロール農法といいます。
http://www.happyrrol.jp/pyrrol_farming_methods/


うちの田んぼの東側隣接田では、藻類が非常に繁茂しています。
うちは無農薬無肥料で面積もあるので、影響が大きく出るのでしょうね。
どうもこの藻類を鬱陶しいと思うらしく、繁茂しすぎている箇所を浚って捨てていました。
この田んぼの主はわたしの後輩なのですが、こういうことを知らないのでしょう。
あまりにももったいないので、捨てられていた藻類はうちの田んぼで拾っておきましたね(*^_^*)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

Trending Articles