Quantcast
Channel: 日鏡月鏡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

田んぼの草刈り(^_^;)。。

$
0
0




田んぼが2枚あるので、涼しくなる夕方頃になると草刈りです(^^;)m
11日はササニシキ田んぼの草刈りをしていたら、北方10km以上先で落雷していたのに、作業中に南方で落雷を見たので雷様に囲まれる前に引き上げました(^_^;)。

12日はひとめぼれ田んぼの周囲のあぜ道の草刈りでした。
こちらは小さい田んぼで大変うまくいっております。
2枚目の写真のとおり、ひとめぼれちゃんたちの実りも良いですよ。

13日は雨降りでお休み。

本日14日は大きなササニシキ田んぼの周囲のあぜ道の草刈りでした。
事前に草刈り機の刃先を交換したので、作業はスムーズでした。
この田んぼは水を抜いても抜けません(^^;)。
専用の水抜き通路が必要だろうと思います。
田んぼの中は下を見ればコナギさん一面の絨毯になっており、上を見ればカヤみたいな背の高い雑草であちこちに集落が出来ています。
コナギさんは身体が小さいのに大飯食らいで、実りの時期に窒素分を食べてしまうのでお米の実りが一気に悪化します。
カヤみたいなイネ科の雑草は制空権を握るので、やはりお米の勢いがいまいちな感じになります。
それに最も困るのが、コンバインで刈り取る際に機械が詰まってしまうことですね。
そういうわけで、田んぼの中もアイガモンで草取りを行うわけですが、雑草の成長スピードに対して人間の作業スピードが全然追いつきません。
何もしないとなると信じられないようなスピードで一気に草が拡がります。
http://www.hirakishoji.co.jp/aigamon/index.html

自然栽培は小さな田んぼが向いています。
大きな田んぼだとどうしても機械化が必要で、お金がかかりますからね。
この田んぼに関しては、稲がまだ小さい夏至頃までは何度も機械を使って除草を繰り返すか、そもそも根本的にpHを下げるなどしてコナギさんたちが生えにくくするしかないです。
それから陸生植物を生やしていると、水生植物さんたちは生えにくいらしいです。
そういうわけで、稲刈りが終わったら豆科の植物か何かを植えようかなと考えています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

Trending Articles