田植え後、2週間近くを経過し、大量の草が生えだして困ったと思っておりましたがどうも変です。
1枚目の小さなひとめぼれ田んぼの方は、全く異常がないのです。
2枚目の大きなササニシキ田んぼだけが異常発生しており、しかも発生場所が部分的です。
(3枚目と4枚目)
考えてみると、昨年の収穫後に大量の稲穂や藁が落ちていた辺りと重なるように発生しています。
その草と思われるものも、植えた苗と大きさは違えど、姿形はそっくりです。
昨年の落ち穂から生じた苗ではないだろうかという疑問がありました。
それを昨年耕作して頂いた非常に詳しい方に確認したところ、やっぱり落ち穂から生じた苗だそうです。
つまり、除草剤を入れていないので、昨年の落ち穂から芽が生じたということのようです。
除草剤を入れれば、こういう芽出たい話はないそうで(笑)
そういえば、4~5日前には30cm近くありそうな鯉の死骸を見かけました。
田んぼの中に迷い込んだところを鳥に見つかり、食われたもののようです。
除草剤やらを入れていないので、鯉も迷い込んだのでしょうね。
ところが、その後で田んぼの水位を下げられたので鳥に見つかってしまったのでしょう。
そういえば、本日は風で吹き溜まった箇所を掬っていたら、ドジョウが一匹落ちてきました。
ワタクシメが子供の頃は、田んぼの中で鯉やナマズ、鮎まで見かけました。
そのうちまた鮎に入って貰えると、とても嬉しいのですがね(*^_^*)