Quantcast
Channel: 日鏡月鏡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

ニンニクねぎ坊主(*^_^*)v

$
0
0

ニンニクを収穫していた時、何故か植えたはずのないねぎ坊主がいくつかありました(^o^)。
ニンニクはそのままにしておくと花が咲いて、球根の方に栄養が行かなくなるので、茎の途中を切り取ります。
でも全部が全部切り取ったわけではなくて、切り取り忘れたところがねぎ坊主になっていることに気がつきました(^^;)。
つまり、ねぎ坊主に見えたのは切り取り忘れたニンニクの花芽がそのまま育ったものだったのですね。
調べたら、ニンニクってネギ科の植物なのですね(^o^)m
ジャンボニンニクの方が、ねぎ坊主らしい花が付くようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF

おおおっ、知らなかった(^^;)。
それから、昨日の写真にもありますが、ジャンボニンニクって収穫した球根状のニンニクの下に小さなニンニクの赤ちゃんが付いてきます。
これ、ちゃんとニンニクになるのですよね(^o^)m
ただし、次の年は大きな1粒だけのニンニクです。
翌々年から普通のニンニクになるらしい。
とても面白いですね(*^_^*)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108718504;_ylt=A7YWPROPJbVTITkAqwPGavl7?fr=rcmd_chie_detail


そういえば、昨夜TVを見ていたら、らっきょうのことをやっていました。
何でも、らっきょうは砂漠地帯でも育つのだそうです。
何と、1,500℃のバーナーであぶったとしても、中まで行っていなければ芽を出すそうです。
水分子が抜けないように特殊なリング構造でガードしているらしい(*^_^*)
らっきょうは叩いて潰して調理すると非常においしいようです。

で、らっきょう研究の一環として、90℃で2日間位加熱するとプルーン化するらしい。
要するに黒ニンニクのようになってとてもおいしいらしい。
栄養価も濃縮されるみたいです。
おおおっ、いいなぁすごいぞらっきょうと思いましたね(*^_^*)v

Viewing all articles
Browse latest Browse all 632

Trending Articles